2012年9月22日土曜日

ボイスセラピスト2級講座9月コース(2日目)



9月18日、ボイスセラピスト講座2日目を行いました。
今回も受講生として参加させてもらったので講座の流れと気付いたことのご報告です。
1.宿題実施後の報告
前回出た宿題はこちらです。この2つについての報告を行いました。
・呼吸法を行い、その際、どんなことを感じるか(身体、精神)に目を向けてみる。
・吐くのにどのぐらい時間がかかるかをはかる。
2.自分の呼吸を測る
吐く、吸う、吐くをセットにして時間を測りました。吐く、吸うのセットで60秒というのが心身ともによい状態を作る呼吸のようです。呼吸をしているとき、カウント数の声が聞こえてくるので、苦しくなってもあと○秒がんばろうとしたことで、自分1人で行うときより長い時間呼吸が出来ました。時々こういう体育会系な方法で呼吸を行うことで呼吸筋が更に鍛えられるのではないかと思います。
3.復習
・3つの呼吸法(ホールブレッシング、ストレッチ呼吸、ボトムズレス)のやり方とそれぞれの目的についての確認を行いました。
4.ハミング呼吸の実施
ハミングをしながら身体を触ります。ハミングによる声の響きを利用して身体の振動を感じ、声を出すことによって身体がどうなっているのかをわかりやすくするための呼吸法です。
この呼吸をすると心地よく感じます。身体が震える部分を意識的に感じたり他の身体の部分の震えを探すのも心地がいいのですが、普段触ることが少ない身体を触ることで自分自身に愛着がわくような気がします。普段は自分が肉体として存在しているという感覚を持つ機会が少ないので、自分が今ここにいるということが具体的に感じることができ安心するのかもしれません。
4.音読エチュード
漢詩を使って、全員一緒に合わせ読みをしました。読み方は、普段のスピードで2回→低音読み→スピード変化読み(だんだん速く読む)です。
参加者の方からの感想で、最初は自分のお腹が震えているのを感じてその震えに意識を向けたが徐々に周囲の声が聞こえるようになった、周囲の声が聞こえてくることでより大きい声が出た、1人1人の声が聞こえながらも全体としてのまとまりの声も聞こえてきた、という感想をいただきました。ここでは、自分の声が良い悪い、音読が上手い下手という判断が入らず、今起こっていることを感じる時間が持てたようです。
5.共感的コミュニケーション
・共感的コミュニケーションとは何か
・日常行っているコミュニケーションのパターンとは何か
・共感とは具体的に何をすることか
・共感的コミュニケーションのプロセスの説明
・ペアワークで練習&発表
・音読療法と共感的コミュニケーションの関係性について
ひと通り共感的コミュニケーションの説明を受けた後、ペアワークではお互いに最近起こった嬉しかったことや悲しかったことなどを相手に伝え、その事実に対してどんな気持ちになったのか、その気持ちは相手が何を大切にしているから起こるのかについて相手に質問をしていきます。ここでは、最後まで自分の話を聞いてもらえる、興味を持ってもらえることで安心感や信頼感も生まれ短い時間のワークでしたが貴重な時間を過ごしました。
来週は最終講義です。今までの復習と共感的コミュニケーションの練習を行います。

写真:ハミング呼吸実施中。講師は野々宮卯妙さん(音読療法士)

(銀座教室事務局オペレーター 菜穂子)

0 件のコメント:

コメントを投稿